足立マル子の見聞録 



    日 時     平成29年9月24日


    研修場所    足利学校/鑁阿寺

    栃木市にちょっと用事がありました。思ったより早く用事が片付いたので、
    日本最古の学校『足利学校』を見学することにしました。
    ついでにすぐ近くの『鑁阿寺』にも立ち寄ってみました。
 『足利学校』

     足利学校は、大正10年(1921年)に国の史跡に指定された
     「日本最古の学校」です。敷地は約5,000坪あります。
     創建については諸説あり、それらを決定づけるものは発見されていません。
 
       朝のうちは雨がパラついていたけれど、すっかり天気は回復しました。 

  
『第一門』

       足利学校には、3つの門をくぐって入ります (へえ〜! 3つも門があるんだ)。
    
   
       思ったほど大きい門ではなかった。


  
『孔子像』
 日本遺産
        主に兵学と易学を教えていました。
        多い時には3000人もの生徒がいたそうです。


  『第二の門』
   
  『第三の門』
   
     3つの門をくぐり終わり、振り返ってみました。
   
   『大成殿』
                中に日本で最も古い孔子像が安置されています。
 
  『方丈』
          学生の講義や学習、学校行事や接客のための座敷として使用されたところです。 
 
   『来客用玄関』
   
  『裏庭』
             (前庭もありますが、裏庭のほうが素晴らしい。) 
   
   『接客用の奥座敷』  
   『宥座之器』 (ゆうざのき) 空の時は傾き、水をほどほどに入れると
起きてきます。
また、いっぱいに入れるとひっくり返ります。
「論語」で有名な孔子は、
「満ちてくつがえらないものはない」
と教えました。(中庸の教え)
「欲張ってはいけない」ということだと
思います。
 
 


   学んだらお腹が空いたので、
   門の前のお店で昼食にしました。。
 
      名物は、「そば」と「とろろごはん」です。とろろごはんは麦ごはんです。
      学んだばかりの「中庸の教え」をすっかり忘れ、そばととろろごはんと両方食べました。
      お替り自由なので、お替りしました。あ〜あ、すご〜くお腹がいっぱいで、苦しい。
      「中庸の教え」を思い出しましたが、もう後の祭りでした。

      まだ時間があったので、すぐ近くの鑁阿寺に寄りました。
  『鑁阿寺』

      足利氏の居館跡で、平成25年8月に国宝に指定されました。
      約4,000平方メートルの敷地には、四方に堀と土塁が張り巡らされており、
      鎌倉時代の武家屋敷の面影を今に伝えています。
   『楼門』
   
 
             楼門をくぐってふっと振り返ってみたら、 若い二人の楽しい語らいが
             伝わってくるような風景でした。
  『本堂』      国宝です。        屋根に御三家の紋があります。
 
屋根の上に注目!  デカーイ! 
   
境内にある一本のいちょうの木です。   
    とても美しい屋根の形です。国宝もうなずけます。
    室町幕府初代将軍足利尊氏の父貞氏が1299年に再建したものです。
 
   
  『鐘楼』      重要文化財 境内の池の中の石橋 
   
  『門』   
 
      まわりの風景といい、この門は国宝でも重要文化財でもないけれど、
      今回の私の一番のお気に入りです。
      自動車ではなく、牛車があったらもっと良かったのに・・・。
      昔の人々の生活音が聞こえてきそうです。
      足利市は初めてだったけれど、栃木市とまったく違う雰囲気でした。
      栃木市は、蔵の街・商業の街でしたが、足利市は文化の街でした。
      あ〜あ、楽しかった!
 次回をお楽しみに!    
 戻る